JH8CHUのホームページ>数学公式集

数学公式集


ここはつねにどこか工事中です。(誤記も多いし・・・) (^^;
last update: 2021/01/04
  1. 数学記号の使い方

  2. 平面図形

    1. 対頂角は等しい   (2008/10/27)

    2. 同位角が等しいならば、平行である。

    3. 平行ならば、同位角は等しい。

    4. 錯角が等しいならば、平行である。 (2009/12/12)

    5. 平行ならば、錯角は等しい。

    6. 三角形の内角の和は180°である。 (2009/12/19)

    7. 三角形の合同条件

      • 3辺の長さがそれぞれ等しい。

      • 2辺とその間の角がそれぞれ等しい。

      • 1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。

    8. 【定義】二等辺三角形
      2つの辺の長さが等しい三角形

    9. 二等辺三角形の2つの底角は等しい。

    10. 2つの角が等しい三角形は二等辺三角形である。

    11. 【定義】平行四辺形

      2組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形

    12. 平行四辺形の性質

      • 2組の向かい合う辺はそれぞれ等しい。
        AB = DC、AD = BC

      • 2組の向かい合う角はそれぞれ等しい。
        ∠A = ∠C、∠B = ∠D

      • 2つの対角線は、たがいに他を二等分する。 AE = EC、BE = ED


    13. 平行四辺形であるための条件

      • 2組の向かい合う辺がそれぞれ平行である
        これは平行四辺形の定義そのもの

      • 2組の向かい合う辺の長さがそれぞれ等しい。

      • 2組の向かい合う角がそれぞれ等しい。

      • 1組の向かい合う辺が平行で、長さが等しい。

      • 2つの対角線が、たがいに他を二等分する。


    14. 円周角の定理【工事中】

    15. 相似【工事中】

    16. 平行線と比の定理【工事中】



    17. 平行線と比の定理の逆【工事中】

    18. 中点連結定理【工事中】

    19. 図形の面積

      • 四角形の面積【定義】
        底辺がa、高さがbの四角形の面積をSとすれば
        S = ab


      • 三角形の面積
        底辺がa、高さがhの三角形の面積をSとすれば
        S = ah/2


      • 平行四辺形の面積
        底辺がa、高さがhの平行四辺形の面積をSとすれば
        S = ah


      • 台形の面積
        上底がa、下底がb、高さがhの台形の面積をSとすれば
        S = (a + b) h/2


    20. 三平方の定理
      角Cを直角とする直角三角形ABCにおいて、
      辺の長さをBC=a、CA=b、AB=cとすれば、

      c2 = a2 + b2

  3. 整式・関数・グラフ

    1. 任意の整式A, B, Cについて
      • 交換法則
        加法: A + B = B + A
        乗法: A・B = B・A
      • 結合法則
        加法: (A + B) + C = A + (B + C)
        乗法: (A・B)・C = A・(B・C)
      • 分配法則
        A・(B + C) = A・B + A・C
        (B + C・)A = B・A + C・A

    2. 式の展開と因数分解
      • (a + b)2 = a2 + 2ab + b2
      • (a - b)2 = a2 - 2ab + b2
      • (a + b) (a - b) = a2 - b2
      • (x + a) (x - b) = x2 - (a + b) x + ab
      • (ax + b) (cx - d) = ac x2 - (ad + cb) x + bd
      • (a + b)3 = a3 + a2b + ab2 + b3
      • (a - b)3 = a3 - a2b + ab2 - b3
      • (a + b)(a2 - ab + ab2) = a3 + b3
      • (a - b)(a2 + ab + ab2) = a3 - b3

    3. 分数式
      • Aは任意の整式、B, Mは0でない整式のとき
        (1)A/B = (AM)/(BM)
        (2>A/B = (A÷M)/(B÷M)
      • A, Cは任意の整式、B, Dは0でない整式のとき
        A/B × C/D = (AC)/(BD)
      • Aは任意の整式、B, C, Dは0でない整式のとき
        A/B ÷ C/D = (AD)/(BC)
      • 【通分】A, Cは任意の整式、B, Dは0でない整式のとき
        (1)A/B + C/D = (AD + BC)/BD
        (2)A/B - C/D = (AD - BC)/BD

      • 部分分数への分解
        【例】
        (5x+7)/(x2+3x+2) = 2/(x+1) + 3/(x+2)

    4. 絶対値〔定義〕
      実数aの絶対値 |a|は
      • a > 0 のときは、a
      • a < 0 のときは、-a
      • a = 0 のときは、0

    5. 平方根
      2乗するとaになる実数をaの平方根という。すなわち
      x2 = a

      • a≧0, b≧0のとき √a√b = √(ab)
      • a≧0, b>0のとき √a/√b = √(a/b)
      • 任意の実数aに対して √a2 = |a|

      • 分母の有理化
        分母に平方根を含む分数式は、 【例1】
        2/√6 = √6/3

        【例2】
        1/(√3-√2) = √3+√2


    6. 剰余定理
      多項式P(x)を(x-a)で割ったときの余りはP (a)

    7. 因数定理
      多項式P(x)は(x-a)で割り切れる。⇔ P (a)=0

    8. 2次方程式の解
      2次方程式

      ax2 + bx + c = 0 (a≠0)

      の解は、b2 - 4ac ≧ 0 のとき次の式で与えられる。

      x = {-b ± √(b2 - 4ac)} / (2a)

      b2 - 4ac < 0 のときは実数解なし。

    9. 不等式
      • A > B なら
        A + C > B + C
        A - C > B - C

      • A > Bなら
        (1)C > 0のとき
        AC > BC
        A/C > B/C
        (2)C < 0のとき
        AC < BC
        A/C < B/C

      • (A + B)/2 ≧ √(AB)

    10. 関数とグラフ【工事中】
      • y = ax + bのグラフ


      • y = x2のグラフ


      • y = 1/xのグラフ


      • y = √xのグラフ


      • グラフの平行移動
      • グラフの対象移動
      • 逆関数のグラフ

  4. 指数関数・対数関数

    1. a > 0、m, nは整数、n > 0とするとき、
      • a1/n = n√a
      • a = m/n = (n√a)m = 1/n = n√am

    2. 指数法則
      a > 0、b > 0、でr, sを有理数とするとき
      • aras = ar + s
      • (ar)s = ar s
      • (a b)r = ar ar
      • a0 = 1
      • a-r = 1/ar

    3. 任意の正の数a (a≠1)に対して、
      loga1 = 0、 logaa = 1

    4. 対数の性質
      正の数M、Nに対して
      • logaM N = logaM + logaN
      • logaM/N = logaM - logaN
      • logaMp = p logaM (pは実数)
    5. 底の変換公式
      a, bは1でない正の数とする。正の数Mに対して、
      logbM = logaM/logab

  5. 三角関数

    1. 正弦定理
      △ABCの外接円の半径をRとするとき、

      a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R


    2. 余弦定理
      △ABCにおいて

      a2 = b2 + c2 - 2bc cosA
      b2 = c2 + a2 - 2ca cosB
      c2 = a2 + b2 - 2ab cosC

    3. 加法定理

    4. 倍角公式
      • sin2α=2sinαcosα
      • cos2α=(cosα)2-(sinα)2
        =1-2(sinα)2
        =2(cosα)2-1
      • tan2α=2tanα/{1-(tanα)2}

    5. 半角公式
      • {sin(α/2)}2=(1-cosα)/2
      • {cos(α/2)}2=(1+cosα)/2
      • {tan(α/2)}2=(1-cosα)/(1+cosα)

    6. 正弦、余弦の積を和差の形になおす公式
      • sin α ・ cos β = 1/2・{sin(α+β) + sin(α-β)}
      • cos α ・ sin β = 1/2・{sin(α+β) - sin(α-β)}
      • cos α ・ cos β = 1/2・{cos(α+β) + cos(α-β)}
      • cos α ・ cos β = -1/2・{cos(α+β) - cos(α-β)}

    7. 正弦、余弦の和差を積の形になおす公式
      • sinθ + sinφ = 2 sin(θ+φ)/2 ・ cos(θ-φ)/2
      • sinθ - sinφ = 2 cos(θ+φ)/2 ・ sin(θ-φ)/2
      • cosθ + cosφ = 2 cos(θ+φ)/2 ・ cos(θ-φ)/2
      • cosθ - cosφ = -2 cos(θ+φ)/2 ・ cos(θ-φ)/2

  6. 数列

    1. 等差数列の一般項
      初項a、公差dの等差数列の一般項an
      an=a+(n-1)d

    2. 等差数列の和
      初項a、公差d、項数nの等差数列の和Sn
      Sn=n{2a+(n-1)d}/2

    3. 等比数列の一般項
      初項a、公比rの等比数列の一般項an
      an=arn-1

    4. 等比数列の和
      初項a、公比r、項数nの等比数列の和Sn
      Sn=a{1-rn}/(1-r) (r≠1)
      Sn=an    (r=1)


    5. 累乗の和
      Σ(i=1,n)i = n(n+1)/2
      Σ(i=1,n)i^2 = n(n+1)(2n+1)/6
      Σ(i=1,n)i^3 ={n (n+1)/2}^2

    6. 狽フ性質
      Σ(k=1,n)(ak+bk) = Σ(k=1,n)(ak) +Σ(k=1,n)(bk)
      Σ(k=1,n)(cak) = cΣ(k=1,n)(ak)

  7. 順列・組合せ

    1. nPr = nPr = n * (n-1) * (n-2) * ・・・・ * (n-r+1)
    2. n! = nPn = n * (n-1) * (n-2) * ・・・・ * 2 * 1
    3. nPr = n! / (r-1)!
    4. 0! = 1
    5. nCr = {n * (n-1) * (n-2) * ・・・・ * (n-r+1)} / {(r-1) * (r-2) * ・・・・ * 2 * 1}
    6. nCr = n! / r!(n-r)!
    7. nC0 = 1
    8. nCn = 1
    9. nCr = nCn-r
    10. nCr = n-1Cn-r + n-1Cr (1≦r≦n-1)
    11. 二項定理【工事中】

  8. 平面図形と方程式

    1. 直線上の点   (2008/12/30)

      2点A(a)、B(b)に対して、線分ABをm:nに内分する点Pの座標xは

      x = (mb + na) / (m + n)


      ABをm:nに外分する点Pの座標xは

      x = (mb - na) / (m - n)


      とくに、2点A、Bの中点の座標は
      x = (a + b) / 2

    2. 円と軌道【工事中】
    3. 不等式と領域【工事中】

  9. ベクトル

    1. ベクトルと演算【工事中】
    2. 平面の図形とベクトル【工事中】
    3. 空間の図形とベクトル【工事中】

  10. 行列

    1. A、B、Cをすべて同じ型の行列とするとき、
    2. (m,n)型行列Aと(m,n)型ゼロ行列Oについて次の式が成立する。
      • A + O = O + A = A
      • A + (-A) (-A) + A = O

    3. 正方行列と逆行列
      • 【定義】n次正方行列Aに対して

        AX = XA = E

        となるn次正方行列Xが存在するとき、行列Aは正則であるという。
        またAが正則のとき、上の式をみたすXをAの逆行列といい、

        A-1 (エー・インヴァースと読む)

        で表わす。
      • 正則な行列Aの逆行列はただ1つ存在する。
      • 正則なn次正方行列A、Bに対して

        (AB)-1 = B-1A-1

        が成立する。

  11. 1変数関数の微分

    1. lim(x→0) {sin x / x } = 1
    2. lim(x→a)f(x)=A、lim(x→a)g(x)=Bのとき
      (1)lim(x→a)cf(x) = c lim(x→a)f(x) = cA
      (2)lim(x→a){f(x)±g(x)} = lim(x→a)f(x)±lim(x→a)g(x) = A±B
      (3)lim(x→a){f(x) g(x)} = lim(x→a)f(x) lim(x→a)g(x) = AB
      (4)lim(x→a){f(x)/g(x)} = lim(x→a)f(x)/lim(x→a)g(x) = A/B (B≠0)
      (注:(x→a)のかわりに(x→∞)または(x→-∞)としたときも成り立つ)

    3. 【定義】x=aを含む区間で定義された関数y=f(x)について

      lim(h→0){f(x+h)-f(x)}/h}

      が存在するとき、f(x)はx=aで微分可能であるという。
      また、その極限値をx=aにおける微分係数といい、f'(a)で表わす。
    4. y=f(x)がx=aにおいて微分可能ならば、そこで連続である。
    5. 【定義】y=f(x)がある区間I のすべての点xにおいて微分可能なとき、
      xに対してその微分係数f'(x)を対応させる関数

      x ---→ f'(x)

      をy=f(x)の導関数といい、y'、f'(x)、dy/dx、df/dx、d/dx f(x)
      などで表わす。
    6. C' = 0 (C:定数)
      x' = 1
      (x2)' = 2x
      (x3)' = 3x2
    7. 関数f(x)とg(x)がある区間I において微分可能なとき、
      cf(x) (cは定数)とf(x)±g(x)もI で微分可能であり次の式が成立する。
      (1){cf(x)}' = c{f(x)}'
      (2){f(x)±g(x)}' = f'(x)±g'(x)
    8. 関数f(x)とg(x)がある区間I において微分可能なとき、
      f(x)g(x)、f(x)/g(x) (ただしg(x)≠0)もI で微分可能であり次の式が成立する。
      (1){f(x)g(x)}' = f(x)'g(x)±f(x)g'(x)
      (2){f(x)/g(x)}' = {f'(x)g(x)-f(x)g'(x)}/{g(x)}2
    9. (xn)' = nxn-1 (n:正の整数)
    10. 合成関数の微分公式
      u=f(x)は区間Iで微分可能、y=g(u)はJで微分可能とし、
      u=f(x)の値域はJに含まれるとする。
      このとき、合成関数y = g(f(x))は区間Iで微分可能で、
      次の微分公式が成立する。

      y' = g ' (u) f ' (x)
      または
      dy/dx = (dy/du) (du/dx)

    11. 三角関数の微分
      • (sin x) ' = cos x
      • (cos x) ' = -sin x
      • (tan x) ' = 1/cos2x

    12. 指数関数・対数関数の微分
      • (logkx) ' = 1/x ・ logk e
      • log x = 1/x
      • (kx) ' = kx log k
      • (ex) ' = ex

  12. 1変数関数の積分

    1. 積分公式【工事中】
    2. 部分積分【工事中】
    3. 置換積分【工事中】
    4. 面積【工事中】
    5. 体積【工事中】
  13. 集合・命題

    1. 集合とは、要素とは
    2. 集合の表し方
      • 要素を列記する方法
      • 要素が満たす条件を記述する方法
    3. 属する


      • ?


JH8CHUのホームページ>数学公式集


Copyright (C)2005,2006,2008,2009,2018,2019,2021 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.