JH8CHUのホームページ>マイコン

マイコン


まだ、ディジタル回路さえ満足に判っていなかった高校生の終わり頃、
大学受験(第1回共通一次試験!)のため初めて旭川市に行った帰りに購入したのが、
松本吉彦氏の書いた「私だけのマイコン・設計&製作」でした。
以降、8bitCPUである「6800」を使用し、約8年かけてマイコンを組立てました。



◆ユニット正面
上段の16個のスイッチはアドレス設定用、右下の8個のスイッチはデータ設定用スイッチ。
左下側の制御スイッチは左から
(1)POWER (白)
(2)RESET (黒:跳ね返り)
(3)STEP (黒:跳ね返り)
(4)HALT/RUN (赤)
(5)STORE (黒:跳ね返り)
(6)NMI (黒:跳ね返り)

HALT状態に設定すると、CPUがバスを切り離します。
この時、正面パネルのアドレス・スイッチで指定したアドレスのメモリまたはレジスタの内容が
8bitのLEDに表示されます。また、このとき、STOREスイッチを押すと、8bitのデータ・スイッチ
で指定したデータがアドレス・スイッチで指定したアドレスに書き込まれます。



◆ユニット裏面
基板はスロット構成で、44ピンのコネクタを使用し、バスはほぼ
6800の信号が直接接続されていました。
写真右側に横向きに取り付けられた電源トランスがありますが、
確か50Hzを波形整形・分周して10Hzのタイマーとして使用しました。
タイマーは時間を計測するとともに、マルチ・タスクのタスク切換えに使用しました。
当初、50Hz(20ms)で割込みを入れようと考えていましたが、タスクの切換えに40ms位かかる
ことが判明し、(^o^;; 急きょ、10Hz(100ms)の割込みに変更した記憶があります。



◆ブロック図



◆ソフトウェア構成
全く、ツールがない状態から開発を始めたので、プログラムは全てハンド・アセンブルでした。(゜_゜;;
おかげで、今でも、筆算なら16進数の加減算が苦になりません。(^_^;
それでも、プログラミングが面白くてしかたがなく、明けても暮れてもプログラムのことを
考えていた時期がありました。