| コマンド形式 | 機能 | 説明 | 備考 |
| q | 終了 (Quit) | エディタを終了します。 | オリジナルは e コマンド |
| iS | 1行挿入 (Insert) | 現在指しているポインタ行の上に文字列Sを挿入します。 | |
| i | 複数行挿入 (Insert) | 現在指しているポインタ行の上に複数行を入力します。 i 押す度に挿入します。入力モードを抜けるには行頭で )<Enter> と右括弧を入力します。 仕様変更 | |
| bD | ポインタを上げる (Back) | ポインタを現在の位置からD行上げます。 | オリジナルは l コマンド |
| nD | ポインタを下げる (Next) | ポインタを現在の位置からD行下げます。 | |
| tD | ポインタを先頭から D行目に設定 (Top) | ポインタを先頭からD行目に設定します。 | 仕様変更 |
| pD | ポインタの位置から表示 しながらD行下げる。 (Print) | ポインタの位置の行を表示しながら、 ポインタをD行下げます。 | |
| a | ファイルの最後に挿入 (Append) | ポインタを最終行の次に移動し入力モードにします。 | オリジナルは bコマンド |
| dD | 削除 (Delete) | ポインタの位置からD行削除します。 | |
| rS | 行置換 (Retype, Replace) | ポインタの位置の行を文字列Sで置き換えます。 | |
| sD | テキスト・セーブ (Save) | 論理セクタDに編集中のテキスト・ファイルをセーブします。 | オリジナル にはない。 |
| lD | テキスト・ロード (Load) | 論理セクタDから編集するテキスト・ファイルをロードします。 | オリジナル にはない。 |
| fS | 検索 (Find) | 現在のポインタの行から下に向かって、文字列Sで 始まる行を探して、その行にポインタを移動します。 | 仕様変更 |
| gS | 置換 (chanGe) | 【制作しない予定】 |



| 変数名 | 割当機能 | 備考 |
| A | ファイル用作業領域の先頭(TOP) | |
| B | ファイル用作業領域の末尾(BOTM) | |
| C | ポインタ(UP) | |
| D | ポインタ(DN) | |
| E | 上部分の行数(OVER) | |
| F | 下部分の行数(UNDR) | |
| G | 入力バッファの先頭番地(BUF) | |
| P | パラメータ・スタック・ポインタ(未使用) | |
| R | リターン・スタック・ポインタ | |
| T | r、fコマンド処理内で使用 | |
| U | サブルーチンDLT1、CMPL、FND1内などで使用 | |
| V | サブルーチンDLT1、CMPL、FND1内などで使用 | |
| W | n、p、fコマンドなどで使用 | |
| X | サブルーチン内で消費 | |
| Y | サブルーチン内で消費 | |
| Z | サブルーチン内で消費 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1000 | PSHR | X:RSに積む値 | --- | 変数Xをリターンスタックにプッシュします。 サブルーチンの冒頭で変数!に格納されたメインルーチンへ の戻りアドレスをリターンスタックに積むときに使用します。 | |
| 1100 | RET | --- | --- | サブルーチンからメインルーチンに戻ります。そのために リターンスタックに格納された戻りアドレスを変数「#」に 代入します。 | |
| 1400 | ACPT | G:文字列を格納する 配列の先頭 | X:入力した文字数 | キーボードから文字列を入力し、入力バッファ (先頭は変数G)以降の配列に格納します。 Xに文字列末尾の0x00は含みません。 | |
| 1500 | DISP | Y: 文字列のアドレス-1 | --- | 配列に格納された文字列を画面に出力します。 文字列の位置は変数Y+1から 区切り文字0x00までです。 | |
| 1600 | DISP1 | Y: 文字列のアドレス-1 | --- | 配列に格納された文字列を画面に出力します。 文字列の位置は変数Y+1から 区切り文字0x00までです。変数Yが BOTM(変数B)に達しているときは何も表示しません。 | |
| 2000 | DTOB | Y: 文字列のアドレス | Z: 変換した数値 | 変数Yからの文字列を符号なし整数に変換し 変数Zに返します。数値に変換出来ないときは Z=0が返されます。 | |
| 2200 | INS2 | Y:挿入文字列アドレス Z:挿入文字数 | --- | 1行挿入処理します。 | |
| 2400 | MVUP | --- | --- | ポインタを1行Move upします。 | |
| 2600 | DOWN | --- | --- | ポインタを1行Move downします。 | |
| 2800 | NXT2 | W:スイッチ Z:下げる行数 | --- | ポインタをZ行Move downします。 W=0のとき、移動後のポインタ位置の行のみ表示。 W=1のとき、ポインタを1行下げる毎に行を表示。 | |
| 3000 | DLT1 | Z:削除する行数 | --- | ポインタのある行からZ行を削除します。 | |
| 3200 | CMPL | U:比較文字列のアドレス V:比較文字列のアドレス | X=0:文字列は 一致しない。 X=1:文字列は 一致した。 | 文字列の先頭アドレスを示すポインタUとポインタVの で示される二つの文字列を比較し、一致するか どうか判定します。比較はU側の文字列に 区切り文字0x00が出現する位置までです。 | |
| 3500 | FND1 | T:検索文字列のアドレス W:検索される 文字列のアドレス | X=0:一致する文字列 見つからなかった。 X=1:一致する文字列 見つかった。 | ポインタTで示される文字列がポインタWで示される 文字列に含まれるか、検索します。 文字列の終わりはどらも区切り文字0x00までです。 | |
| 10000 | EDIT | --- | X:入力文字数 Y:コマンドの次のアドレス | エディターのメイン・ループ。プロンプト>を表示した後に コマンドを入力して、各コマンド処理にに分岐します。 | |
| 11000 | INSR | X:挿入文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | i コマンドを実行します。 | |
| 12000 | BACK | Y:コマンドの次アドレス | --- | b コマンドを実行します。 | |
| 13000 | NEXT | Y:コマンドの次アドレス | --- | n コマンドを実行します。 | |
| 14000 | TP | Y:コマンドの次アドレス | --- | t コマンドを実行します。 | |
| 15000 | PRIN | Y:コマンドの次アドレス | --- | p コマンドを実行します。 | |
| 16000 | APND | --- | --- | a コマンドを実行します。 | |
| 17000 | DELT | Y:コマンドの次アドレス | --- | d コマンドを実行します。 | |
| 18000 | RTYP | X:挿入文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | r コマンドを実行します。 | |
| 19000 | SAVE | X:入力文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | s コマンドを実行します。 | |
| 20000 | LOAD | X:入力文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | l コマンドを実行します。 | |
| 21000 | FIND | --- | --- | f コマンドを実行します。 | |
| 22000 | CHNG | Y:コマンドの次アドレス | --- | g コマンドを実行します。【制作中止の予定】 | |
| 100 | START | --- | --- | エディタで使用する変数を初期化して エディタを開始します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1000 | PSHR | X:RSに積む値 | --- | 変数Xをリターンスタックにプッシュします。 サブルーチンの冒頭で変数!に格納されたメインルーチンへ の戻りアドレスをリターンスタックに積むときに使用します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1100 | RET | --- | --- | サブルーチンからメインルーチンに戻ります。そのために リターンスタックに格納された戻りアドレスを変数「#」に 代入します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1400 | ACPT | G:文字列を格納する 配列の先頭 | X:入力した文字数 | キーボードから文字列を入力し、入力バッファ (先頭は変数G)以降の配列に格納します。 Xに文字列末尾の0x00は含みません。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1500 | DISP | Y: 文字列のアドレス-1 | --- | 配列に格納された文字列を画面に出力します。 文字列の位置は変数Y+1から 区切り文字0x00までです。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 1600 | DISP1 | 配列に格納された文字列を画面に出力します。 文字列の位置は変数Y+1から 区切り文字0x00までです。変数Yが BOTM(変数B)に達しているときは何も表示しません。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 2000 | DTOB | Y: 文字列のアドレス | Z: 変換した数値 | 変数Yからの文字列を符号なし整数に変換し 変数Zに返します。数値に変換出来ないときは Z=0が返されます。 |

| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 2200 | INS2 | Y:挿入文字列アドレス Z:挿入文字数 | --- | 1行挿入処理します。 |

| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 2400 | MVUP | --- | --- | ポインタを1行Move upします。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 2600 | DOWN | --- | --- | ポインタを1行Move downします。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 2800 | NXT2 | W:スイッチ Z:下げる行数 | --- | ポインタをZ行Move downします。 W=0のとき、移動後のポインタ位置の行のみ表示。 W=1のとき、ポインタを1行下げる毎に行を表示。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 3000 | DLT1 | Z:削除する行数 | --- | ポインタのある行からZ行を削除します。 |



| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 3200 | CMPL | U:比較文字列のアドレス V:比較文字列のアドレス | X=0:文字列は 一致しない。 X=1:文字列は 一致した。 | 文字列の先頭アドレスを示すポインタUとポインタVの で示される二つの文字列を比較し、一致するか どうか判定します。比較はU側の文字列に 区切り文字0x00が出現する位置までです。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 3500 | FND1 | T:検索文字列のアドレス W:検索される 文字列のアドレス | X=0:一致する文字列 見つからなかった。 X=1:一致する文字列 見つかった。 | ポインタTで示される文字列がポインタWで示される 文字列に含まれるか、検索します。 文字列の終わりはどらも区切り文字0x00までです。 |

| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 10000 | EDIT | --- | X:入力文字数 Y:コマンドの次のアドレス | エディターのメイン・ループ。プロンプト>を表示した後に コマンドを入力して、各コマンド処理にに分岐します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 11000 | INSR | X:挿入文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | i コマンドを実行します。 |

| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 12000 | BACK | Y:コマンドの次アドレス | --- | b コマンドを実行します。 |

| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 13000 | NEXT | Y:コマンドの次アドレス | --- | n コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 14000 | TP | Y:コマンドの次アドレス | --- | t コマンドを実行します。 |


| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 15000 | PRIN | Y:コマンドの次アドレス | --- | p コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 16000 | APND | --- | --- | a コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 17000 | DELT | Y:コマンドの次アドレス | --- | d コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 18000 | RTYP | X:挿入文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | r コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 19000 | SAVE | X:入力文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | s コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 20000 | LOAD | X:入力文字数 Y:コマンドの次アドレス | --- | l コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 21000 | FIND | --- | --- | f コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 22000 | CHNG | Y:コマンドの次アドレス | --- | g コマンドを実行します。 |
| 行番号 | 名称 | 入力 | 出力 | 処理 | 備考 |
| 100 | START | --- | --- | エディタで使用する変数を初期化して エディタを開始します。 |