JH8CHUのホームページ>測定器

測定器


可動コイル型直流電流計の構造図を掲載(2006/10/17)
ページの名称を計器から測定器に変更。(2012/10/11)
アナログ・テスターの原理記載。可動コイル型直流電流計は電気計測に移動。(2012/11/04)
  1. アナログ・テスターの原理

    1. アナログ・テスターの構成
      アナログ・テスターの内部構成は、概略下図のようになっています。
      実際には、分流器や倍率器をロータリー・スイッチにより切換え
      測定レンジを広げる機能がありますので、回路図はもっと複雑になります。
      また通常、交流電流は測定出来ません。


    2. 直流電流測定
      テスターの電流測定の機能は、 可動コイル型直流電流計 の動作そのもので、
      更に測定範囲を拡大するために、 分流器 をロータリー・スイッチで
      切り換える構成となっています。

    3. 直流電圧測定
      直流電圧測定の機能も、 可動コイル型直流電圧計 の原理そのものです。
      更に測定範囲を拡大するために、 倍率器 をロータリー・スイッチで
      切り換える構成となっています。

    4. 抵抗測定
      テスターに内蔵されている電池により動作します。
      抵抗を測定する場合は、まず赤と黒のテスター棒をショートさせ
      メータの指示が0[Ω]を指示するようにテスター側面などにある
      VRを調整します。
      このとき流れる電流をI[A]、VRと電流計の内部抵抗の合成値をR[Ω]、
      電池の電圧をE[V]とすれば、
      I = E/R
      となります。


      次に、テスター棒(端子)に未知の抵抗Rxを接続したときの電流をI'[A]
      とすれば、
      I' = E/(R + Rx)
      となります。


      上記より、次の計算式が求まります。
      Rx = R(I / I' - 1) [Ω]

    5. 交流電圧測定
      原理は整流型交流電圧計 となります。
      直流電圧計のときと同様、倍率器をロータリ・スイッチにより
      切換え、測定範囲を広げています。
      なお、交流電圧測定では極性がないため、測定する交流回路に並列に
      にテスターを接続する際、テスター棒の赤と黒のどちらを接続しても
      かまいません。

    6. 関連項目
      • 電圧の定義
      • 電流の定義
      • (電気)抵抗
      • オームの法則
      • 乾電池


  2. ディジタル・テスターの原理

  3. オシロスコープの原理

  4. 標準器

    1. 電圧の標準
    2. 抵抗の標準
    3. 周波数の標準


JH8CHUのホームページ>測定器


Copyright (C)2006, 2012 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.