本ページ開設。(2006/05/11)
方式比較、校正手順を追加。(2006/05/15)
参考文献、トランジスタ増幅型交流電圧計の暫定回路図掲載。(2006/09/16)
参考文献と方式の詳細を「自作計測回路-
交流電圧測定」のページに移動。(2016/03/12)
製作方針変更。(2024/08/05)
テスター・アダプタ1号機の製作を記載。(2024/08/05)
案 | 方 式 | 長 所 | 短 所 |
1 | 整流型 |
・回路が簡単(^^; ・ダイオードに高耐圧のものを使用すれば 比較的高電圧まで使用できる。 |
・ダイオードの順方向電圧降下が誤差要因となる。 特に信号が小さいとき誤差が大きくなる。 ・測定回路に測定電流が流れるので、 高い周波数では使用できない。 ・測定感度はテスターの感度で決まる。 アナログ式の場合、mVレベルの測定は難しい。 |
2 | ACプローブ型 |
・周波数特性が良好 (ダイオードのスイッチング特性で決まる) |
・ダイオードの順方向電圧降下が誤差要因となる。 特に信号が小さいとき誤差が大きくなる。 ・測定感度はテスターの感度で決まる。 測定電圧が小さい場合は、ダイオードでの 誤差補正のため校正が必要。 |
3 | ACプローブ +直流増幅器 |
・周波数特性が良好 (ダイオードのスイッチング特性で決まる) ・増幅回路があるため、感度は良い。 校正すればmVレベルの信号も測定出来る。 |
・ダイオードの順方向電圧降下が誤差要因となる。 特に信号が小さいとき誤差が大きくなるため、 ダイオードでの誤差補正のため校正が必要 ・直流増幅のため±の電源が必要 |
4 | 広帯域増幅 +ダイオード検波 |
・増幅回路があるため、感度は良い。 ・広帯域増幅器で信号を増幅するので、 ダイオードの誤差を小さく出来る(?) |
・周波数特性は増幅回路で決まる。 ・増幅器は測定帯域内でフラットな特性が必要。 ・絶対値型よりはダイオードでの誤差が大きい ・簡単な増幅回路の場合、増幅度の合せ込み のため校正が必要(?) |
5 | 絶対値回路型 |
・整流回路が理想的となり、誤差が小さい ・校正の必要がない(?) |
・絶対値回路に使用する演算増幅器の周波数 特性で使用周波数が押さえられる。 ・直流増幅のため±の電源が必要。 |