JH8CHUのホームページ>シンセサイザー

シンセサイザー


参考文献記載(2014/09/13)
参考文献追加(2016/10/25)
参考文献追加(2020/12/17)
参考文献追加(2022/10/15)
参考文献を年代順にソート(2023/04/03)
  1. 参考文献

    1. アナログ・シンセサイザー関連
    2. No.記事出版社筆者概略内容備考
      1雑誌 初歩のラジオ
      1977年10月号
      ミュージック・シンセサイザー
      の回路から製作,徹底ガイド
      誠文堂新光社山下春生 S&H,Mixer
      リング・モジュレータ
      スタンダードOSC
      パッチ・タイプ・アナログ・シンセ
      の製作連載記事の第10回。
      残念ながら手元にあるのは
      この号のみ。
      2シンセサイザー
      のすべて(昭和53年)
      オリジナル・マシーン製作記
      電波新聞社五十嵐明電源・VCA・VCF・VCO
      ADSR/S&H・ キーボード
      LFO/NG
      私が最初に製作したシンセ
      の基本になりました。
      VCOとS&Hはうまく再現
      出来ず、別な回路としました。
      3だれにでもわかる
      エフェクター自作
      &操作術(1979)
      立東社調査中 調査中 押入れの中のどこかに
      あるはずなんですが・・・
      4雑誌 マイコン
      1980年代(?)6月号
      ワンボードシンセサイザー
      の徹底製作
      電波新聞社石原秋生 電源、キーボード
      VCO-1,VCO-2,NG,VCF
      LFO,VCA,ADSR,AR
      かつてキットで販売されていた
      ワンボードシンセサイザー
      の製作記事。全回路図掲載
      5雑誌 トランジスタ技術
      1980年11月号
      ポリフォニック・シンセ
      サイザーの製作
      CQ出版社土井滋貴 OSC,VCFA,電源
      D/A変換
      アナログVCOの代わりに
      Z-80 CTCを用いて矩形波を
      分周する方式。 ADSRは
      ソフトウェア+D/A変換にて実現
      6だれにでもわかる
      エフェクター自作
      &操作術'81(1981)
      立東社沖田訓明、向井朗
      峰雅彦、大野祥之
      堤光生、井上ヒデキ他
      ヴォコーダー
      シンセ・ドラム
      マイクロ・ギター・シンセ
      左記製作事例の他に
      シンセサイザーの基本
      回路やオプション回路
      を多数掲載
      7雑誌 電子展望 連載
      1981年2月号〜
      より楽器らしいポリフォニック
      ・シンセサイザ
      誠文堂新光社今関洋一 発振器,EG,ゲート,EQ
      VCF,VCA,コーラス
      電源
      音源は分周器を使用した方式
      だがCPUは使用していない。
      1981年2月号は連載の2回目。
      手元にあるのは(2)〜(5)
      8雑誌 ロッキンf
      1981年6月号
      マイクロ・シンセ・ドラム
      立東社山本健司    
      9雑誌 ロッキンf
      1981年9月号
      リニアーVCO
      立東社沖田訓明 Hz/VタイプのVCO アナログ・シンセサイザー
      の追加用としてVCO
      のみ製作したもの
      10雑誌 ロッキンf
      1982年9月号
      パーカッション・
      シンセサイザー
      立東社峰雅人 アムデックのキット
      PCK-100の製作記事
       
      11雑誌 トランジスタ技術
      1983年5月号
      ドラム・シンセサイザ
      の製作
      CQ出版社渡辺成治 コンプレックス・サウンド
      ジェネレータSN76488N
      を用いたドラム・シンセ
      このチップTI SN76488Nは
      もう手に入らない
      と思います。
      12雑誌 トランジスタ技術
      1984年10月号
      パソコン用ミュージック
      サイザーの製作
      CQ出版社峰村隆一 ソロシンセ部
      ベース部
      リズム音源部
      音源は矩形波のみ
      パソコンで制御が前提
      リズム音源の回路有り
      13大人の科学マガジン
      シンセサイザークロニクル
      (2008)
      学研 付録のシンセサイザー
      クロニクルの回路図があるが
      定数は未記載
      14達人とつくるアナログ
      シンセサイザー
      自作入門(2011)
      ラトルズ岩上直樹NG,Mixer,VCA,VCO,EG,
      LFO,VCF,RM,GEQ
      phase shifter
      アナログシーケンサ他
      近年としては本格的な
      アナログ・シンセの製作本です。
      15作れ!音デバイス(2013)ワークス・
      コーポレーション
      山田達也
      山本俊一
      OSC,VCA,VCF,電源OSCはPICマイコン+D/A変換
      シンセサイザーの製作本では
      ないが多くの共通回路がある。
      16伝説のハンドメイド
      アナログシンセサイザー
      (2015)
      誠文堂新光社山下春生 なんと! 文献No.1の
      初ラの連載記事が
      38年ぶりに単行本化!


    3. ソフト・シンセサイザー関連(追加:2022/10/15)
    4. No.記事出版社筆者概略内容備考
      1サウンドエフェクトの
      プログラミング(2012)
      オーム社小坂直敏(サブタイトルより)
      Cによる音の加工
      と音源合成
       
      2サウンド
      プログラミング入門(2013)
      技術評論社青木直史 (サブタイトルより)
      音響合成の基本と
      C言語による実践
       
      3C言語ではじめる
      音のプログラミング(2008)
      オーム社青木直史 (サブタイトルより)
      サウンドエフェクトの
      信号処理
      4WAVプログラミング
      (2011、第2版第1刷)
      カットシステム北山洋幸 (サブタイトルより)
      C言語で学ぶ
      音響処理
      5pythonで学ぶ
      WAVプログラミング
      (2020、初版第1刷)
      カットシステム北山洋幸   FFT、ハイレゾなどの
      の項目有り
      6Pythonではじめる
      音のプログラミング
      (2022、第1版第1刷)
      オーム社青木直史 (サブタイトルより)
      コンピュータミュージックの
      信号処理

    5. ディジタル信号処理


  2. アナログ・シンセサイザーの基本構成


    1. VCO
    2. VCF
    3. VCA
    4. ADSR
    5. Sample & Hold
    6. LFO

  3. アナログ・シンセサイザーの方式検討

    1. 制御電圧の仕様
    2. VCO
    3. ケース
    4. PS
    5. VCA
    6. ADSR
    7. Sample & Hold
    8. VCF
    9. LFO
    10. キーボード
    11. 外部信号入力
    12. リングモジュレータ
  4. MIDI信号モニター

  5. ※この項目はこちらに移動する予定。(2015/05/23)

    1. 機能
    2. ブロック図


    3. CPU〜R8マイコン


  6. MIDI信号⇒アナログ制御信号インタフェース

    1. 機能
    2. ブロック図


    3. D/A変換の仕様検討

  7. アナログ・シンセサイザーの製作

    1. 演算増幅器(オペアンプ)
    2. アナログ・シンセサイザーを作るためには演算増幅器についての知識が必須です。
      演算増幅器については、こちら(工事中)を参照してください。

    3. 測定器

    4. ケース
    5. PS
    6. VCO
    7. VCA
    8. ADSR
    9. VCF
    10. Sample & Hold
    11. LFO
    12. 外部信号入力
    13. リングモジュレータ
  8. シーケンサーの方式検討

    1. H8パソコン
    2. MIDIインタフェース
    3. 音楽記述言語仕様検討
  9. ポリフォニック化の方式検討


  10. ディジタル・シンセサイザーの方式検討

  11. ソフト・シンセサイザーの方式検討

    1. ディジタル信号処理
    2. WAV


JH8CHUのホームページ>シンセサイザー


Copyright (C)2014, 2016, 2020, 2022, 2023 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.