JH8CHUのホームページ
>トランジスタ・パルス回路の解析
トランジスタ・パルス回路の解析
本ページ作成開始(2015/01/20)
ダイオード・リミッター
について記載。(2024/06/28)
トランジスタのスイッチ動作の基本
について記載。(2025/06/30)
最近はパルス回路とゆう言葉はあまり使われなくなってきたように思います。
これに対して、アナログ回路とディジタル回路とゆう言葉が使われるようです。
一言で言うとパルス回路とは「非正弦波を扱う回路」とゆうことになります。
なので、演算増幅器(op-AMP)を使用した各種波形回路やディジタル回路は
パルス回路に該当します。
昔の話になりますが、最もポピュラーなパルス回路は、アナログ放送の
テレビの映像信号を扱う回路だったと思われます。
ブラウン管の偏向コイルに加える鋸(のこぎり)波を発生させる回路や
映像信号から同期信号を分離したりする回路です。
概念的な図を下記に記載します。
このページに記載するトランジスタ・パルス回路は今ではほとんど古典的な(^^;
回路となってしまいましたが、ダイオード・リミッタなどは、ICやLSIの等価回路
として今でも見ることができ、最も基本的な部分は変わっていません。
参考文献
No.
記事
出版社
著者
特徴
備考
1
パルス回路の設計
(昭和56年、第20版)
CQ出版社
猪飼國夫
実務者向けの文献です。
2
パルスとディジタル回路
(昭和60年、第3版)
オーム社
小柴典居
パルス波形の写真が多く 定評のあった文献です。
第1版は昭和43年発行。
3
ディジタル回路
(昭和63年、第1版)
オーム社
川又晃
論理設計だけではなく
電気的側面についても詳しく書かれています。
ダイオード・リミッター
回路の機能
入力波形の振幅を制限します。
回路図と動作波形の例
動作の詳細
動作の詳細は
こちら
。(2024/06/28)
トランジスタのスイッチ動作の基本
回路の機能
トランジスタがスイッチのようにONとOFFの動作をします。
トランジスタ・スイッチのON/OFFはベース端子の電圧(Vi)により制御します。
回路図
基本動作の詳細
基本動作の詳細は
こちら
。(2025/06/30)
カレント・スイッチ
関連項目
差動増幅
シュミット・トリガ
CR微分回路・積分回路
インバーター(1)
回路の機能
トランジスタのスイッチ動作を利用してON状態とOFF状態の
信号を反転することが出来ます。このような反転動作をインバータと言います。
設計仕様
(1)
(2)
回路図
回路定数の計算式
回路設計
回路設計の詳細は
こちら
。(工事中)
ミラー積分
ブートストラップ
パルス・アンプ
非安定マルチバイブレータの設計
回路の機能
かつて矩形波を発生されるための典型的な回路でした。
設計仕様
(1)発振周波数は固定。
(2)
回路図
回路定数の計算式
発振周期T
T = 0.7*(C1*RB1 + C2*RB2)
発振周波数f
f = 1/T = 1.4/(C1*RB1 + C2*RB2)
回路設計の詳細
(工事中)
単安定マルチバイブレータ
双安定マルチバイブレータ
ダイオードOR
ダイオードAND
DTL NAND
オープンコレクタ出力
DTL RS−FF
DTL T−FF
DTL 半加算器
DTL 全加算器
DTL カウンタ
JH8CHUのホームページ
>トランジスタ・パルス回路の解析
Copyright (C)2015, 2024, 2025 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.